こんにちは、田賀です。
今週からまた中間テストが始まりました!
今日から早速テストがあったのですが、無事に終わりました!
先週末は少し街のほうに出かけてショッピングをしました。日用品が不足していたので補充できてよかったです。
しかし、またコロナウイルスが札幌市内で出てきたらしいので来週からは外出を控えようと思います。
お疲れ様です。育成社員の阿部です。
今回は最近の出来事を書きたいと思います。
まずは、実習についてです。
先週の実習は中沼公園で2測長以上の距離測定、学校の周りの水準測量を行いました。
先々週の実習では誤差がどちらとも10cm近く出ていましたが、今回の実習では距離測定で1.4cm、水準測量では2mmに収めることができました。
まだまだ誤差は出ていますが回数をこなすごとに少しずつ誤差が出なくなってきているので成長を感じています。
次回の実習から新たな班に代わりますが、今までやってきたことを共有してレベルアップしていきたいと思います!
次はプライベートについてです。
最近はクラスメートで下宿仲間のS君とホットケーキ作りにはまっています。
下宿の友達と一緒に部屋で学校のことや、高校時代の出来事などを話したりして交友関係を広めています。
他の学科の人とも仲良くなり、さらに下宿生活が楽しくなりましたが社会人の方も入居しているので周りに迷惑が掛からないように節度を持って過ごして行こうと思います。
そして2級土木施工管理技士の学科試験の願書書きを行いました。
少しずつ試験が近づいていることを実感しました。精一杯頑張ります。
最近気温が上がっているので体温調節をしっかりし、体調を整えたいと思います。
今週からテストが始まるのでしっかり気持ちを入れて頑張ります。
今回は最近の出来事を書きたいと思います。
まずは、実習についてです。
先週の実習は中沼公園で2測長以上の距離測定、学校の周りの水準測量を行いました。
先々週の実習では誤差がどちらとも10cm近く出ていましたが、今回の実習では距離測定で1.4cm、水準測量では2mmに収めることができました。
まだまだ誤差は出ていますが回数をこなすごとに少しずつ誤差が出なくなってきているので成長を感じています。
次回の実習から新たな班に代わりますが、今までやってきたことを共有してレベルアップしていきたいと思います!
次はプライベートについてです。
最近はクラスメートで下宿仲間のS君とホットケーキ作りにはまっています。
下宿の友達と一緒に部屋で学校のことや、高校時代の出来事などを話したりして交友関係を広めています。
他の学科の人とも仲良くなり、さらに下宿生活が楽しくなりましたが社会人の方も入居しているので周りに迷惑が掛からないように節度を持って過ごして行こうと思います。
そして2級土木施工管理技士の学科試験の願書書きを行いました。
少しずつ試験が近づいていることを実感しました。精一杯頑張ります。
最近気温が上がっているので体温調節をしっかりし、体調を整えたいと思います。
今週からテストが始まるのでしっかり気持ちを入れて頑張ります。
お疲れ様です。育成社員の阿部です。
テストが先週で終わり、今週から実習中心の時間割になりました。
測量の実習では、3~4人の班に分かれて中沼公園で巻尺を用いて1測長の測定をしたり、学校の周りで水準測量をしました。
班の人はあまり話したことのない人でしたが、実習を通して良いコミュニケーションをとることができました。
初めての測量で機械の扱いに関しては全くの無知でしたが、1年現場を経験しているクラスメイトから教えてもらうことで理解することができました。
実際水準測量をしてみて数値を読み取るのが難しかったです。
これからの実習を通して、少しずつ自分の物にしていきたいです。
また、約1ヶ月後には前期期末テストが始まるので授業1時間1時間を大切にしていこうと思います。
テスト期間を通して、あまり話したことのなかった人にもわからないところを聞いたり、教えたりすることで良い友好関係が築けてきていると感じました。
テストが先週で終わり、今週から実習中心の時間割になりました。
測量の実習では、3~4人の班に分かれて中沼公園で巻尺を用いて1測長の測定をしたり、学校の周りで水準測量をしました。
班の人はあまり話したことのない人でしたが、実習を通して良いコミュニケーションをとることができました。
初めての測量で機械の扱いに関しては全くの無知でしたが、1年現場を経験しているクラスメイトから教えてもらうことで理解することができました。
実際水準測量をしてみて数値を読み取るのが難しかったです。
これからの実習を通して、少しずつ自分の物にしていきたいです。
また、約1ヶ月後には前期期末テストが始まるので授業1時間1時間を大切にしていこうと思います。
テスト期間を通して、あまり話したことのなかった人にもわからないところを聞いたり、教えたりすることで良い友好関係が築けてきていると感じました。
アーカイブ
カテゴリー