お疲れ様です田賀です。
3月11日の卒業式をもって学校を卒業することになりました。
学校には知識が全くないところから始まり、最初は授業も何をやっているのかわかりませんでした。
今思い返してみるとそのころに比べて未熟ではありますが知識はだいぶついたと思います。
学校には僕たちと同じような会社から派遣されてきている学生もいて、中には現場経験を積んでから学校に来ている人もいました。そのような人たちにわからないところを教えていただきスムーズに勉強を進めることができました。
学校でのイベントはコロナウイルスの感染防止をするためにほとんどがなくなってしまいました。
しかし、放課後や休日にクラスメイトと登別の温泉に行ったり、洞爺湖に遊びに行ったりしたときはとても楽しかったです!時には公園で体を動かしたりサッカーをするなどして運動も適度にやっていました。卒業後も一緒にキャンプに行く約束をするなどいい友人がたくさんできました!それと同時に充実した学校生活を送れたと思います。
10月には学校に行った一番の目標であった資格の一次試験がありましたが、学校側が2週間の集中授業を行ってもらえたので問題なく試験を突破することができました。ですが二次試験も数年後に受からなければ資格を得ることができないので気を抜かずに頑張っていこうと思います。
会社で行われた実習では学校で学んだことを確認できるいい機会でした。学校に戻った時にしっかり実習を行った学生とそうでない学生では授業での理解度にも差が出ていたのでいい体験になりました。
来年度からは自分も一社員になるので未熟なりに頑張っていきます!
3月11日の卒業式をもって学校を卒業することになりました。
学校には知識が全くないところから始まり、最初は授業も何をやっているのかわかりませんでした。
今思い返してみるとそのころに比べて未熟ではありますが知識はだいぶついたと思います。
学校には僕たちと同じような会社から派遣されてきている学生もいて、中には現場経験を積んでから学校に来ている人もいました。そのような人たちにわからないところを教えていただきスムーズに勉強を進めることができました。
学校でのイベントはコロナウイルスの感染防止をするためにほとんどがなくなってしまいました。
しかし、放課後や休日にクラスメイトと登別の温泉に行ったり、洞爺湖に遊びに行ったりしたときはとても楽しかったです!時には公園で体を動かしたりサッカーをするなどして運動も適度にやっていました。卒業後も一緒にキャンプに行く約束をするなどいい友人がたくさんできました!それと同時に充実した学校生活を送れたと思います。
10月には学校に行った一番の目標であった資格の一次試験がありましたが、学校側が2週間の集中授業を行ってもらえたので問題なく試験を突破することができました。ですが二次試験も数年後に受からなければ資格を得ることができないので気を抜かずに頑張っていこうと思います。
会社で行われた実習では学校で学んだことを確認できるいい機会でした。学校に戻った時にしっかり実習を行った学生とそうでない学生では授業での理解度にも差が出ていたのでいい体験になりました。
来年度からは自分も一社員になるので未熟なりに頑張っていきます!